ヘルプ:外装の詳細設定
表示のカスタマイズ |
---|
外装(スキン) |
カスタムCSS |
|
カスタムJS(一覧) |
MediaWiki |
ウィキペディアの外装(がいそう)とは、サイトを閲覧する際のデザインです。スキン(Skin)とも言われます。デスクトップで表示している場合、4つのデザインで変更することができます。
さらに、ログインして利用しているなら自分だけのデザインを指定したユーザースタイルシート(カスタムCSS)を記述して利用できます。このスタイルシートは、カスケーディング・スタイルシート (CSS) の記法にて記述する必要があります。設定はウィキペディアに保存されるため、スタイルシートに対応したブラウザがあれば何時でも何処でも、あなた好みのデザインでウィキペディアの記事を読むことができます。これによって他の利用者のデザインに影響を与えることなく、例えば、表示されるリンクの色を変更したり、文字の大きさを変えたりすることができます。
Help:個人設定#外装にも解説があります。外装の機能は、ウィキペディアがシステムとして利用しているMediaWikiのものです。
外装を切り替える[編集]
現在の標準設定であるベクターのスキンは、ウィキペディア・ユーザービリティ・イニシアティブによる調査を通じて、以前のモノブックのスキンから使いやすさの点で改良されたものです。
以下の4種類の外装を使用できます(2021年8月現在)。画像の下のリンクをクリックすることで、実際の表示を体験できます。実際に設定を変更するには、特別:個人設定の「表示」タブにて好みの外装を選択して保存します。
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
タイムレス | ミネルバ・ノイエ |
他のページで一時的にスキンを変更するには、そのページのURLの末尾に、次を追加します。
- 普通は:
?useskin=スキン名
。 - URLに既にイコールが含まれる時は:
&useskin=スキン名
このスキン名はベクターはvector、モノブックはmonobook、タイムレスはtimeless、ミネルバ・ノイエはminerva、ケルンブルーはcologneblue、モダンはmodernです。
問題[編集]
スキンとブラウザの相性によっては、個人設定へのリンクがクリックできなくなる場合があります。以下のリンクから、別のスキンを選んで設定を保存してください。
ガジェット[編集]
モノブックスキンを黒地に緑に変更できるガジェットがあります。詳細はHelp:スキンを黒地に緑へ変更するをご覧ください。
ベクター、モノブック、ミネルバ・ノイエ(モバイルビュー含む)をダークモード(黒を基調とした画面表示モード)に変更できるガジェットがあります。個人設定のガジェットタブで有効化できます。
カスタマイズ[編集]
より細かい設定を行うには、自分でカスケーディング・スタイル・シート(CSS)を編集する必要があります。あなたがウィキペディアを閲覧するためのCSSであるユーザースタイルシート(カスタムCSS)は、利用者ページのサブページとして保存されます。ログインしている間、ウィキペディアの各ページを読み込むときに一緒にこのユーザースタイルシートを読み込みます。これにより、ウィキペディアの標準的な表示スタイルが上書きされます。
ユーザースタイルシートを編集するためのサブページは、どのスキンを使っているかで異なります。下記を参照してください。どのスキンの場合にも適用されるものは、利用者:<利用者名>/common.cssです。これらCSSのページへのリンクは個人設定の「表示」タブに「カスタムCSS」にあります。まだユーザースタイルシートが何も記述されていなければ、リンクは赤く表示されています。なお、ユーザースタイルシートは他人には編集できないので、悪戯されることはありません。
以下は各外装と関連するファイルへのリンクです。自分専用のカスタマイズしたコードは、表の右(カスタムCSS)のリンク先に保存します。
外装 | CSS(全利用者 共通) | カスタムCSS(自分用) |
---|---|---|
ベクター (初期設定) | MediaWiki:Vector.css | 利用者:<利用者名>/vector.css |
モノブック | MediaWiki:Monobook.css | 利用者:<利用者名>/monobook.css |
タイムレス | MediaWiki:Timeless.css | 利用者:<利用者名>/timeless.css |
ミネルバ | MediaWiki:Minerva.css | 利用者:<利用者名>/minerva.css |
ユーザースタイルシートはカスケーディング・スタイルシート (CSS) という形式で記述する必要があります。この形式については、そこかしこのウェブサイトで説明されていますのでここで改めて全てを解説することはしませんが、例えば、全ての訪問済みリンクの色を黄色にするには、以下のように記述します。
a:visited {
color: #ffff00;
}
また、全ての記事の背景を灰色にしたいなら、このようになります。
body {
background-color: #cccccc;
}
/*
と*/
で囲われた部分にコメントを書けます。この間に書いたものは無視されます。このユーザースタイルシートのページでは、ウィキペディアの一般的なウィキの書式は使えません。また、機能的には他人のユーザースタイルシートをインポートすることも可能ですが、一般的には推奨されません。編集が終わったら「保存」することをお忘れなく。
保存したら、反映するためにページ上部の注意書きに従ってブラウザのキャッシュをクリアしましょう。(Wikipedia:キャッシュを消す)ユーザースタイルシート記述ページを変更しても、それがすぐには反映されない場合があります。その場合には読んでいる記事を読み込み直してください。この方法はブラウザによって違うでしょう。もし、どんな方法を使ってもあなたのユーザースタイルシートが反映されない場合には、記述の仕方が間違っているのかも知れません。よく見直してみてください。
このユーザースタイルシート記述ページは、見かけ上は他の普通の記事(あるいは、普通のウェブページ)と殆ど変わりませんが、ご安心を。スタイルシートとして他の記事に読み込まれる際には、あたかもCSSファイルであるかの様に出力されます。もし、どうしても「自分のユーザースタイルシート記述ページをCSSファイルとして見たい」という方は、保存されたそのページのURLの後ろに&action=raw&ctype=text/css
と追加してみてください。テキスト入力欄に表示されていた部分だけが出力されているはずです。
どのように編集してよいかよく分からないときは、ウィキペディア内で検索することで、他の利用者のCSSを閲覧できます。まずそれを参考に編集していくと良いでしょう。
読み込まれるファイルやクラスの一覧[編集]
en:Wikipedia:Catalogue of CSS classes(英語)に読み込まれるファイルやクラスの一覧があります。
JavaScript[編集]
「Wikipedia:カスタムJS」も参照
各スキンに対応したJavaScriptは、特にデザインの変更には使われていません。以下の各外装ごとにファイルが用意されていますが、何も記述されていないものもあります。これらはログインしている利用者しか編集できません。
なお、利用者ごとに設定するカスタムJSを用いることで表示や他の機能を変更することもできます。どのスキンの場合にも適用されるものは、利用者:<利用者名>>/common.jsです。
外装 | JS(全利用者 共通) | スキンのカスタムJS(自分用) |
---|---|---|
ベクター (初期設定) | MediaWiki:Vector.js | 利用者:<利用者名>/vector.js |
モノブック | MediaWiki:Monobook.js | 利用者:<利用者名>/monobook.js |
タイムレス | MediaWiki:Timeless.js | 利用者:<利用者名>/timeless.js |
ミネルバ | MediaWiki:Minerva.js | 利用者:<利用者名>/minerva.js |
関連項目[編集]
- Help:個人設定#外装
- mw:Manual:Gallery of user styles - ユーザースタイルの例が多数掲載されています。
- meta:ヘルプ:外装の詳細設定 - 詳細な技術的解説があります。
- モバイル用ページ - 携帯電話などのモバイル用インタフェースです