楽典
楽典(がくてん、英: musical grammar)は、音楽に関する活動(演奏など)のために必要な最低限の知識のこと。「音楽の文法」や「楽譜の文法」などと言われることもある[注釈 1]。少なくとも1883年(明治16年)には、音楽取調掛にて、ジョン・ウォール・カルコット(en:John Wall Callcott)の『Musical Grammar』[注釈 2] が『楽典』[1] として翻訳・出版されて[2] おり、それ以降、後述の内容をまとめた書籍の名称や、音楽大学などでの音楽専門科目の名前としても使われている[注釈 3]。
伝統的な西洋音楽(クラシック音楽)や、その流れをくみ否定ないし更新された現代音楽に使われることが多い。
内容[編集]
楽典の内容は大きく分けて、以下の二つから構成される。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 神津元訳述『楽典』文部省、1883年7月
- ^ 櫻井雅人、「唱歌集の中の外国曲 : 『小学校唱歌集』を中心として (2)」『言語文化』 2005年12月25日 42巻 p.3-13, 一橋大学語学研究室。
参考文献[編集]
- 菊池有恒『新版 楽典―音楽家を志す人のための』音楽之友社、初版1979年、1998年12月10日。 ISBN 978-4276100077
- 久保田慶一 他『はじめての音楽史』音楽の友社(初版1996年,増補改訂版2009年),ISBN 978-4-276-11016-8