長崎の鐘
『長崎の鐘』(ながさきのかね)は、永井隆が執筆した随筆。
概要[編集]
内容は、長崎医科大学(現長崎大学医学部)助教授だった永井が原爆爆心地に近い同大学で被爆した時の状況と、右側頭動脈切断の重症を負いながら被爆者の救護活動に当たる様を記録したもの。被爆時に大学をはじめとする長崎の都市が完全に破壊された様子、火傷を負いながら死んでゆく同僚や市民たちの様子を克明に描いている。永井は、この時妻を亡くした。また、救護の際には、頭部の重症と疲労から自らも危篤状態におちいるが、同僚医師や看護婦たちの努力により一命を取り留める。「長崎の鐘」とは、廃墟となった浦上天主堂の煉瓦の中から、壊れずに掘り出された鐘のこと。
作品は1946年(昭和21年)8月には書き上げられていたが、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の検閲によりすぐには出版の許可が下りなかった。精神科医の式場隆三郎が創刊に関った『東京タイムズ』に「原爆病患者の手記」の連載を始めると大いに話題になり、1948年、永井隆の『生命の河』がやはり式場隆三郎の経営する日比谷出版社から出版された。『長崎の鐘』は、GHQ側から日本軍によるマニラ大虐殺の記録集である『マニラの悲劇』との合本とすることを条件に、1949年(昭和24年)1月、同じく日比谷出版社から出版され、紙不足の当時としては空前のベストセラーとなった。
永井自身は、「なかなか出版してくれる出版社がなく、式場隆三郎氏などの尽力により出版にこぎつけた」と本書序文に書いている。
同年7月にサトウハチロー作詞・古関裕而作曲で同書をモチーフとした歌謡曲が発売されて大ヒットし、翌1950年(昭和25年)には松竹により映画化された。
歌謡曲[編集]
藤山一郎の曲[編集]
「長崎の鐘」 | |
---|---|
藤山一郎 の シングル | |
リリース | |
ジャンル | 歌謡曲 (流行歌) |
レーベル | 日本コロムビア |
作詞・作曲 |
サトウハチロー(作詞) 古関裕而(作曲) |
藤山一郎の楽曲。作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而。1949年(昭和24年)7月1日にコロムビアレコードからシングルレコードが発売された。
概要[編集]
藤山は1951年(昭和26年)1月3日放送のNHK『第1回NHK紅白歌合戦』で本曲を歌唱し、白組トリおよび大トリを務めた。紅白ではその後も1964年(昭和39年)・第15回、1973年(昭和48年)・第24回(特別出演)、1979年(昭和54年)・第30回(特別出演、メドレーの2曲目で歌唱)の3回歌唱された。
「長崎の鐘」の吹き込みは最初、池真理子で行おうとレコード会社は考えていたが、歌詞を見た池は「『長崎の鐘』は永井隆博士のご心境を歌ったものであるから、男の人が歌うべき」と思い、尊敬していた藤山一郎による吹き込みを切望し、会社側を説得した。自身は母の気持ちを歌ったB面「いとし吾が子」を吹き込んだ。
ヒットの要因[編集]
サトウハチローの詞には、原爆を直接描写した部分は全くない(当時の米軍の検閲をはばかったものと思われる)。単に長崎だけではなく、戦災を受けた全ての受難者に対する鎮魂歌であり、打ちひしがれた人々のために再起を願った詞である。古関裕而が作曲し、藤山一郎が優秀な音楽技術で格調高く美しく歌い上げた。なお、サトウの弟(節)も広島の原爆の犠牲者となっている。
レコーディングには逸話が残っている。1949年4月4日のレコーディング当日、藤山は国内のスケジュールの疲労から体調を崩し40度近い高熱を出し苦しみ、吹き込みは後日ということになったが、式場隆三郎や山下清ら関係者がすでにコロムビアのスタジオに来ているということを聞き、妻の運転する車でスタジオに向かった。録音は再吹き込みするという条件のもとで行われたが、藤山の絶唱がスタッフ・関係者一同の感動を呼び、再吹き込みを経ることなくそのまま発売された。[要出典]
新しき朝[編集]
本作を聴いて感動した永井は、「新しき朝」と題する短歌を詠み、古関・サトウ・藤山に贈った。
- 古関はこれにも曲をつけているが、この曲はソプラノ歌手藍川由美のアルバムCD『古関裕而歌曲集』(1996年)に収録されたのが初録音である。同アルバムには「長崎の鐘」も収録されている。
- 藤山は自分の作曲による「新しき朝」を、1959年(昭和34年)収録版の「長崎の鐘」の最後にコーダとして収録。ステージでも歌っていた。
藤原義江の曲[編集]
藤山一郎版のシングル発売の2か月後、永井一家と交流のあった植本一雄の作詞・作曲による藤原義江の歌謡曲が、同タイトルで発表されている。
この節の加筆が望まれています。 |
映画[編集]
長崎の鐘 | |
---|---|
監督 | 大庭秀雄 |
脚本 |
新藤兼人 光畑硯郎 橋田壽賀子 |
製作 | 小倉武志 |
出演者 |
若原雅夫 月丘夢路 |
音楽 | 古関裕而 |
主題歌 |
藤山一郎「長崎の鐘」 池真理子「いとし吾が子」 |
撮影 | 生方敏夫 |
編集 | 杉原よ志 |
製作会社 | 松竹大船撮影所 |
配給 | 松竹 |
公開 |
|
上映時間 | 94分 |
製作国 |
|
言語 | 日本語 |
『長崎の鐘』(ながさきのかね)は、1950年(昭和25年)9月23日公開の日本映画である。松竹製作・配給。監督は大庭秀雄。モノクロ、スタンダード、94分。
戦後、日本人によって原爆を取り扱った劇映画第1号である。GHQによる検閲のため、原爆および被爆状況などについて真正面から取り上げることが出来ず、永井隆博士の生涯を描いた作品という形で製作された。
- スタッフ
- キャスト
- 永井隆:若原雅夫
- みどり:月丘夢路
- 山田幸子:津島恵子
- 朝倉教授:滝沢修(民芸)
- 山下:三井弘次
- 孫左衛門:薄田研二(新協)
- 鈴木神父:青山杉作(俳優座)
- 吉崎医学士:清水一郎
- 爺や:高堂国典
- 五島教授:奈良真養
- 谷村助手:土紀就一
- 永井誠:村瀬禅
- 高松栄子
- 小藤田正一
- 川村禾門
浦上天主堂の鐘[編集]
詳細は「カトリック浦上教会#天主堂の鐘楼」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
平和公園のモニュメント[編集]
1977年(被爆から33回忌にあたる)につくられた、軍需工場で働いていた人々の慰霊のためのモニュメントである。被爆地となった浦上には当時いくつもの軍需工場があり、そこで働いていた学生など多くの人々が原爆によって亡くなった。
その他関連事項[編集]
- 吉村達也『長崎の鐘殺人事件』徳間書店、1997年。ISBN 978-4198503642
参考資料[編集]
- 永井隆『長崎の鐘』サンパウロ<アルバ文庫>、1995年 ISBN 978-4805664056
関連項目[編集]
- エール (テレビドラマ) - NHK「連続テレビ小説」 (2020年)
- 第24回NHK紅白歌合戦
- 第30回NHK紅白歌合戦
- 第71回NHK紅白歌合戦
- 日本における検閲
- プレスコード
- ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム
外部リンク[編集]
- 出典を必要とする記述のある記事
- 書きかけの節のある項目
- 文学関連のスタブ
- 映画関連のスタブ項目
- 長崎市を舞台とした作品
- 長崎市の歴史
- 長崎原爆を扱った作品
- 日本の随筆
- 藤山一郎の楽曲
- サトウハチローが制作した楽曲
- 古関裕而が制作した楽曲
- 第1回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
- 第15回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
- 第24回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
- 第30回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
- 第71回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
- 長崎市を題材とした楽曲
- 長崎県の音楽
- 核戦争と核兵器に関連する楽曲
- 鐘を題材とした楽曲
- 楽曲 な
- 1950年の映画
- 松竹製作の映画作品
- 日本の反核映画
- 長崎原爆を扱った映画作品
- 新藤兼人の脚本作品
- 橋田壽賀子のシナリオ作品
- 大庭秀雄の監督映画
- 古関裕而の作曲映画
- 日本の白黒映画